Quantcast
Channel: 薬機法知恵袋
Browsing all 118 articles
Browse latest View live

健康食品で「天然セラミド配合」という表現はOK?

質問 (1)健康食品で配合成分の特別感を出すために「天然」とうたいたい。 (2)「日本人の体になじみやすい米由来の天然セラミド配合」という表現は可能ですか? 回答 (1)結論から言えば、「天然」とうたうのは難しいと思われ […]

View Article


健康食品で「糖質や脂質に作用する」という広告表現はOK?

質問 ダイエット食品の商品名を考案中です。糖質や脂質に触れたいのですが、「糖」や「脂」に作用する表現は薬機法上問題あると聞きました。 「糖分・脂肪を摂っても大丈夫」「糖分・脂肪を摂る前に」などの表現はどうですか? 回答 […]

View Article


健康食品で「夏バテに」という言葉の使用はOK?

質問 にんにく配合のサプリで「夏バテ」を訴求したいです。 健康食品では「疲労」が言えないということは知っていますが、「夏バテ」や「暑さでぐったり」、「暑さでくたくた」といった表現は可能ですか? 回答 いずれも「疲労」と関 […]

View Article

はちみつの健康食品で「生はちみつ」という広告表現はOK?

質問 天然のはちみつを販売しています。 LPで「生はちみつ」と謳いたいと考えていますが可能ですか? はちみつは無添加で、精製加工をしていない天然ものです。 回答 はちみつの容器・包装や広告の表現規制のルールには、「はちみ […]

View Article

健康食品で「乳酸菌を摂って、酵素を増やそう」という広告表現はOK?

質問 乳酸菌などの腸内細菌は体内で酵素の材料になるのですが、乳酸菌飲料で「乳酸菌を摂って、酵素を増やそう」という広告表現をしたいと考えています。 難しいですか? 回答 NGです。 体内で、ある成分が別の成分に作用する旨の […]

View Article


健康食品で「虫歯になりにくい乳酸菌配合」という広告表現はOK?

質問 サプリで「虫歯になりにくい乳酸菌配合」と訴求している例がありますがこれはOKですか? 「口内菌ケア」や「口内フローラを整える」はどうですか? 回答 (1)「体内にある物質をサプリで補給する」というロジックは46通知 […]

View Article

葉酸以外のサプリでも「妊活」と言える?

質問 葉酸は栄養機能食品として、「胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。」という表現が公定されているので、「妊活」とうたっても問題ないと思いますが葉酸以外のサプリはどうですか? 回答 葉酸以外のサプリでもOKです。 「妊 […]

View Article

ダイエット系の健康食品で「燃焼」という広告表現はOK?

質問 ダイエットサプリの広告作成をしています。 「燃やす」や「燃焼」の表現を効果的に使いたいのですが、取り扱いの店舗からそれはNGだと聞かされました。本当ですか? 回答 結論から言えばNGです。 「燃やす」「メラメラ」等 […]

View Article


健康食品で「のどスプレー」という名称はOK?

質問 以前のQ&Aで、「健食でのどスプレーはNG」とありましたが、「のど飴」はOKなのになぜですか? 機能性表示だと行けますか? 回答 (1)医薬品にのどの不快感等をおさえる類似商品があるので、「のどリフレッシュ […]

View Article


健康食品で「特許表示」を示すパッケージ表現はOK?

質問 弊社に「腸内バランスを整える製造方法」というタイトルの特許を取得した栄養ドリンクがあります。 パッケージに特許取得の表示とこのタイトルを表示することは可能ですか? 回答 (1)化粧品等では広告等に特許表示を規制する […]

View Article

美容系の健康食品で「ハリ」という言葉の使用はOK?

質問 コラーゲンが入った美容サプリのキャッチコピーを考えています。例えば次のようなものなのですが、薬機法上問題ないですか? ①ハリアップ ②ぷるるんチャージ 回答 「ハリ」は肌を強くイメージさせます。それ以外の解釈は難し […]

View Article

ザバスはOK?成分広告は?

質問 ザバスのパッケージには、「理想の筋肉のために」「引き締めたいカラダのために」との表記がありますが、これはOKですか? 回答 (1)健食に関し、一切の効能訴求を封印した感のある46通知ですが、3つの例外を認めています […]

View Article

健康食品で「商品に含まれた医薬品成分(サミー)」の広告表現はどこまで許される?

質問 以前、健食においてサミー含有を訴求するのは、サミーは食薬区分の医薬品成分だから不可、ということが問題となりましたが、そうなのですか? 「サミー」ではなく「サミー酵母」と表現すると、話は違いますか? 回答 (1)化学 […]

View Article


健康食品で「(医薬品成分である)タウリン使用」という広告表現はOK?

質問 ミラクルエナジーVのLPには、 「※本商品のタウリンは食品添加物(調味料)目的で使用しています。」 という表記があるのですが (>>>http://www.sangaria.co.jp/products/suppl […]

View Article

成分広告:ALFE・リタゲ方式はOK?

質問 (1)コラーゲンドリンクALFEのサイト。冒頭に「美肌とコラーゲン」の関係が述べられていて、下に降りて行くと「Products」としてALFEが出てきます。 これは都庁がNGとしている「記事風広告」に該当し、NGで […]

View Article


成分広告と付近ルール

質問 成分広告に関して、 (1)健食の成分の効能をつらつら述べるサイトを作りました。商品は出てきません。 このサイトから商品サイト(効能なし)へのリンクは、効能コンテンツの「付近」に商品サイトへのリンクボタンがなければよ […]

View Article

健康食品の名称によって「WEBプロモーション戦略」の良し悪しは変わる?

質問 ヒアルロン酸が配合された美容系のサプリの商品名を「ヒアルロン酸パーフェクト」にしようと思っていたところ、WEB戦略上うまくいかないと言われたのですが、そうなのですか? 回答 (1)私もWEB戦略上うまくないと思いま […]

View Article


フコイダンの免疫訴求はOK?

質問 海藻は明らか食品だと思うので、「海藻に含まれるフコイダンが免疫をUPさせる」と言えますか? 回答 (1)「明らか食品」とは誰が見ても明らかな食品で、医薬品と誤認する人はいないので薬機法は適用されません。それゆえ、「 […]

View Article

健康食品で「問診アンケート」を行い、商品を勧めるのはOK?

質問 問診的にアンケートを行い、その結果に即して睡眠系サプリを勧めるという企画を考えていますが、薬機法は大丈夫ですか? 回答 (1)単純に行くとNGです。 たとえば、夜よく眠れますか?と聞いて、NOだったら、テアニンのサ […]

View Article

成分広告をインスタで展開する方法は?

質問 子会社A社で乳酸菌XYZを開発したのですが、物忘れ防止に効果があることが臨床試験でわかりました。 物忘れ防止は機能性表示ではNGゾーンなので、一般健食として販売し、成分広告の手法で効果を伝えて行きたいと考えています […]

View Article
Browsing all 118 articles
Browse latest View live